行事報告
第4回理事会
月 日:令和7年3月25日(火)16:05~16:15
場 所:岡山プラザホテル

理事10名、監事2名
令和6年度第2回評議員会
月 日:令和7年3月25日(火)15:00~15:50
場 所:岡山プラザホテル


評議員16名、理事8名、監事2名出席

令和7年3月31日
ご退任の皆様
左から
業務執行理事 木村俊彦氏
(岡山市団長)
業務執行理事 西 右介氏
(高梁市団長)
理事 村本泰三氏(備前市団長)
監事 藤原正敬氏(倉敷市団長)
評議員 清水明人氏(井原市団長)
評議員 三尾宣行氏
(高梁市消防本部消防長)
本日、ご欠席の役員及び評議員の皆様
理事 島﨑 哲氏(岡山県消防保安課長)
理事 延原一生氏(和気町団長)
評議員 井上潤一氏
(玉野市消防本部消防長)
長い間、大変お世話になりありがとうございま
した。
これからも健康にご留意され、多方面でのご活
躍を期待しております。
引き続きよろしくお願いいたします。
第71回岡山県消防操法大会審査員研修会
月 日:【座学】令和7年3月20日(木祝)9:30~15:30
【実技】令和7年3月22日(土)
8:30~15:40
場 所:岡山県消防学校
参加者:審査員、見学者

【座学】審査員29名、見学者15名

穂﨑教官から大会概要・要領説明

22日実技の準備

【実技】審査員29名、見学者34名
小型ポンプ操法の展示:高梁市消防団巨瀬分団の
皆さん
穂﨑教官からコマ送りで審査部分を丁寧に説明
していただきました。






ポンプ車操法の展示:和気町消防団第4分団の
皆さん






最終の質疑応答により最終確認ができました。
70回大会からの行動要領の改正箇所はなく、
文言の修正や整理、近年の改正点を復習しまし
た。
審査対象項目か指導レベルかをはっきりとし
指導レベルなら減点はしないようにと説明があ
りました。
学校教官、審査員・見学者の皆さん2日間、
大変お疲れ様でした。ありがとうございました。
また、操法の展示をお願いいたしました
高梁市消防団巨瀬分団及び和気町消防団第4分団
の皆さん、本当にありがとうございました。
7月6日開催の県大会に向け、よろしくお願い
いたします。
第3回理事会
月 日:令和7年3月14日(金)16:00~16:30
場 所:岡山プラザホテル

理事13名、監事2名
第77回日本消防協会定例表彰式
月 日:令和7年3月7日(金)場 所:ニッショーホール
出席者:優良女性消防隊(表彰旗)受賞者
和気町女性消防隊(代表受賞)


表彰式

上段左から
永井秀一日消理事(美作市団長)
西 右介日消評議員(高梁市団長)
佐藤丈行和気町副団長
我澤勇太和気町消防主任
中段左から
竹内紗那隊員
伊永佳代隊員
下段左から
中村月香隊員
安藤知春隊長
矢部ひかる隊員
受賞、誠におめでとうございました。
日本消防協会理事会・評議員会
月 日:令和7年3月7日(木)場 所:ニッショーホール
出席者:理事 永井代表理事(美作市団長)
評議員 西業務執行理事(高梁市団長)

第71回岡山県消防操法大会第1回準備会議
月 日:令和7年2月20日(木)14:20~15:30
場 所:玉野市消防本部 災害対策室
出席者:大会協力の玉野市消防団、
玉野市消防本部の皆様、
事務局

令和7年7月6日開催に向け、前日及び当日の
係員任務等を県消防保安課佐能氏、増田氏、
及び消防学校穂﨑教官から説明
係員の皆様、よろしくお願いいたします。
「柴田賞」
「岡山県少年女性防火委員会会長表彰」表彰式
月 日:令和7年2月7日(金)15:00~
場 所:岡山プラザホテル
参加者:約150名

「柴田賞」は、故 岡山県消防協会 副会長 柴田
健治氏(元 旧久米町消防団長)の自治体消防発展
に対する功績をたたえるとともに、火災予防思想の
普及を寄与した
優良幼年・少年クラブを表彰いたします。
県内5つの幼年消防クラブの皆様、
受賞おめでとうございました。

永井秀一協会代表理事(美作市団長)
から表彰伝達

右から
玉野市立サンマリン認定
こども園幼年消防クラブ
(玉野市)
山陽西幼稚園幼年消防クラブ
(代理)(赤磐市)
青空認定こども園幼年消防クラブ
(笠岡市)
スマイル保育園幼年消防クラブ
(総社市)
美作市立英田幼稚園幼年消防クラブ
(美作市)
「岡山県少年女性防火委員会会長表彰」は幼年・少
年消防クラブ、女性(婦人)防火クラブ及び幼年・
少年消防クラブ指導者について、多大な功労があ
り、他の模範と認められる団体及び個人を表彰いた
します。
県内11クラブ及び4名のクラブ指導者の皆様、
受賞おめでとうございました。

西 右介会長(高梁市団長)から表彰伝達

♪幼年消防クラブ♪
右から
城西保育園幼年消防クラブ(津山市)
築港ちどり保育園幼年消防クラブ(玉野市)
川上こども園幼年消防クラブ(高梁市)
神代認定こども園幼年消防クラブ(新見市)
仁美保育園幼年消防クラブ
(代理)(赤磐市)

♪少年消防クラブ♪
右から
水島学区少年消防クラブ(代理)(倉敷市)
奈義町少年消防クラブ(奈義町)

♪女性(婦人)防火クラブ♪
右から
操南女性防火クラブ(代理)(岡山市)
八社婦人防火クラブ(津山市)
和田婦人防火クラブ(玉野市)
北川婦人防火クラブ(笠岡市)

♪幼年消防クラブ指導者♪
右から
小笹雄全氏
弘恵保育園幼年消防クラブ(倉敷市)
前原教恵氏
勝間田保育園幼年消防クラブ(勝央町)
櫻田俊司氏
長船ちとせこども園幼年消防クラブ
(瀬戸内市)

♪少年消防クラブ指導者♪
別府佳子氏
浦安少年消防クラブ(代理)(岡山市)
お忙しい中、ご出席いただき、誠に
ありがとうございました。
今後も多方面においてのご活躍をご祈念申し
上げます。
令和6年度消防団長等研修会
月 日:令和7年2月7日(金)15:30~
場 所:岡山プラザホテル
内 容:意見体験発表6名
活動事例発表3名

開会あいさつ 永井秀一代表理事(美作市団長)

新庄村消防団 団員 森本潤太 氏
「縮小する時代へ
~せめて少数精鋭であるために~」

吉備中央町消防団 班長 太田 龍 氏
「人の繋がりと消防団活動」

矢掛町消防団 分団長 三宅充洋 氏
「またかよ!消防団」

備前市消防団 分団長 大西 修 氏
「日生方面隊出初式放水演習について」

里庄町消防団 団員 小野妙子 氏
「里庄町消防団 女性消防団員の活動報告
令和4年8月からの活動内容」

西粟倉村消防団 団員 川上千東 氏
「若手Iターン団員が増える消防団」

岡山市消防団 副団長 清水哲也 氏
「機能別団員制度の立ち上げと現状について」

笠岡市消防団 本部長 水田理夫 氏
「笠岡市消防団今井分団活動報告」

美咲町消防団 副団長 平 賢嗣 氏
「消防団の活動について」

閉会あいさつ 西 右介業務執行理事
(高梁市団長)
全国消防団員 746,681人
岡山県は全国6番目 25,008人
の内女性団員は全国10番目 706人
学生団員は全国12番目 218人
機能別団員は全国12番目1,010人
9名の発表者の皆様から消防活動について
地域にあった活動、何十年も続く伝統行事、
女性視点を活かした活動、機能別団員の現状、
など沢山の素晴らしい発表をいただきました。
これからも消防団の歴史と伝統を伝えて
いってほしいと願います。
寒い中、ご参加いただき本当にありがとう
ございました。
知事(協会長)へ新年ご挨拶
月 日:令和7年1月9日(木)13:15~13:25
場 所:知事室


左から永井秀一代表理事(美作市団長)
伊原木隆太県知事(協会長)
西右介業務執行理事(高梁市団長)
木村俊彦業務執行理事(岡山市団長)
第71回岡山県消防操法大会
実施要領・審査要領・実施要綱説明会
月 日:令和6年12月12日(木)13:30~15:30
場 所:きびプラザ
参加者:188名


説 明:岡山県消防学校 穂﨑教官
連絡事項:岡山県消防保安課 増田主事
第15回岡山県女性・若手消防団員研修会
月 日 令和6年11月30日(土)研修会13:30~17:00
交流会17:30~18:50
場 所 研修会 和気町総合福祉センター
交流会 和気鵜飼谷温泉
参加者 研修会 279名
交流会 116名
研修会準備・運営にご協力いただきました
和気町消防団の皆様、和気町役場担当の皆様
には大変お世話になりありがとうございました。
無事に開催できましたこと役員・職員一同、
心からお礼申し上げます。
研修会を通じ、更なる消防団活動の充実強化
を図っていただきたいと思います。
消防関係者の皆様、ご参加いただき本当に
ありがとうございました。

大会準備
右から河野危機管理室長
我澤団員、大田原団員、岸本団員、森団員

受付準備
左から河野危機管理室長
松岡副分団長(研修会司会)
我澤団員(交流会司会)、山根本部長

前日準備
國近副分団長(危機管理課室長代理)と
我澤団員(消防主任)が
袋詰めをしてくれました


会場

開会あいさつ 木村業務執行理事
(岡山市団長)

歓迎あいさつ 太田和気町長



講演
「災害時のメンタルヘルスケア研修」
医療法人社団 光風会 三光病院
薬局長 山田純平氏
看護師 山越恭平氏
看護師 筒井亮介氏
1 人道支援
2 災害時のメンタルヘルス
3 心理的応急処置
4 支援者支援
最後に能登半島へ支援へ行った体験をもとに
傾聴のケアトレーニングを披露いただきました
避難者への傾聴とまたそれを市へつなげるポイ
ントを教えていただきました
色々な役目、役割の方々で支えあって生きてい
るのだと講演を通じて学びました


意見体験発表①
「消防団防災教育について」
矢掛町消防団
分団本部長 髙木誠司氏
地元小学校での出前講座について
器具にふれてもらったり、ホース延長、結合体験
女性団員による的確な行動をとるための基本的な
知識を紙芝居でわかりやすく伝え学んでもらえた
発表でした


意見体験発表②
「女性消防団員の役割を考える
~捜索事例の反省を生かして~」
新見市消防団 神郷分団
団員 酒井好美氏
捜索事例の反省から2つの事に取り組んだ
1つ消防団の組織や招集時の団員の動きを理解
2つ啓発活動を通して地域の人々とつながりを
深める事について の発表でした


意見体験発表③
「反省からでた意見をもとに!」
真庭市消防団 美甘方面隊
副指導部長 横山安伸氏
初出式で無火災表彰の直後の住宅火災
この反省点が近くの防火水槽だけでなく
別、遠く離れた送水が必要で有効な水利が
分からなかった
改善点に地域全体の水利図を作成、全消防
車両へ携帯した地域を更に守る発表でした

意見体験発表④
「遠距離送水訓練について」
赤磐市消防団
副分団長 東本航太氏
訓練で発生したトラブルによる反省等
とても重要な経験ができた
反省点を生かし、よりよい活動を展開
していきたい
遠距離送水訓練によりでたトラブルが
今後の有事の際に生かされる発表でした


ラッパ吹鳴①
笠岡市消防団ラッパ隊
ラッパのマークの正露丸の曲他多数披露
いただきました


ラッパ吹鳴②
岡山市消防団ラッパ隊
髙橋班長から曲の説明を交えて、多数披露
いただきました




啓発劇
「社長 防災について 教えて
~こんな時はどうする?~」
和気町消防団
ライフラインが止まった時には、
1週間分の水や食べ物があれば安心
お勧めは食べながら備える
=ローリングストック
地震に備え、地域の防災訓練に参加
することも大切
住警器の点検も必要
消火器の使い方
火事が起きたときの3つのポイント
女性団員の活動説明
随所にピアノとチェロの生演奏
手作り曲の「まろまろまーち」を
和気町キャラクターのわけまろくん
フジコちゃん、タンタンと一緒に
踊りを披露
防災についてわかりやすく、楽しく
学ぶことができる最高の劇でした




抽選1分間スピーチ
熱を持ってやっている方をみて
がんばろうと思った
啓発活動をやっていきたい
帰って学んだことを伝えていきたい
とても刺激を受けました
などなど意見をいただきました
抽選者と飛び入りの方20名へ
景品 和気鵜飼谷温泉入浴券を贈呈

閉会あいさつ 西業務執行理事
(高梁市団長)

交流会

交流会司会 我澤団員

開会あいさつ 西業務執行理事
(高梁市団長)

乾杯あいさつ 島﨑岡山県消防保安課長






じゃんけん大会 3回戦
佐藤副団長VS参加者
島﨑課長VS参加者
最初はぐーじゃんけんぽーん
勝者3名へ景品は日本一美味しい(きっと)
和気鵜飼谷温泉ようかんを贈呈


万歳三唱
和気町消防団 佐藤副団長
和気鵜飼谷温泉スタッフの皆様
会場準備から美味しいお料理ありがとう
ございました
入口は温泉の香りで充満していて、
交流会が終わり温泉へと突入しました
露天風呂からの景観は心癒やされました
♪いい湯だな♪の歌を歌って帰りました
研修会での出会いに心から感謝いたします
また、お会いできます日を楽しみにしています
自治体消防発足75周年大会
月 日:令和6年11月29日(金)13:20~17:00
場 所:日本消防会館


第一部 記念式典
表彰
内閣総理大臣表彰
早島町消防団 団長 溝手照明
永年勤続功労者表彰
岡山県 6名
消防団員家族表彰
岡山県 56家族
全国消防長会会長表彰
総社市消防本部 中山利典
優良幼年消防クラブ表彰
笠岡認定こども園幼年消防クラブ
優良少年消防クラブ表彰
城東台少年消防クラブ
栄えある受賞 誠におめでとうございます





第71回岡山県消防操法大会第2回実行委員会
月 日:令和6年11月26日(火)14:00~
場 所:岡山プラザホテル

木村委員長あいさつ(岡山市団長)
委員6名、監事2名
岡山県消防防災功労者知事特別表彰及び
岡山県消防協会長特別表彰 表彰式
月 日:令和6年11月12日(火)14:15~14:35
場 所:岡山県庁3階特別応接室

表彰式

知事特別表彰「高梁市消防団」
高梁市消防団 西 右介団長へ授与

協会長特別表彰「各選手」
指揮者 大場裕典選手へ授与

1番員 牧野直人選手へ授与

2番員 藤本幹人選手へ授与

3番員 中曽雄太選手へ授与

補助員 藤井祥弘選手へ授与

岡山県議会 中塚周一副議長からお言葉

知事及び受賞者の皆様集合写真

知事と歓談
全国大会「優勝」という素晴らしい二文字を
岡山県へ届けていただいたこと、並びに高梁市
消防団皆様の日々の消防団活動に対するご努力
に心から敬意を表するとともに、感謝申し上げ
ます。
令和6年度消防殉職者慰霊祭
月 日:令和6年11月12日(火)10:30~11:20
場 所:岡山市中区奥市 消防忠魂碑前
参列者:ご遺族10名
来賓・消防関係者48名
岡山市消防音楽隊17名

参列者

黙とう

笠原和男副知事 祭主祭文

中塚周一県議会副議長 来賓祭文

青木秀樹町村会副会長(西粟倉村長) 来賓祭文


岡山市消防音楽隊 吹奏楽奉奏



献花

永井秀一代表理事 主催者あいさつ

ご遺族及び主催者集合写真
秋晴れの穏やかな天候の下、無事に
慰霊祭を執り行うことができました事
参列者皆様に対し、主催者一同心より
感謝申し上げます。
地域総参加の防災力向上大会
月 日:令和6年11月7日(木)13:00~16:30
場 所:新日本消防会館(港区虎ノ門)

岡山県から5名参加(事務局含む)
左から永井秀一代表理事(美作市団長)
村本泰三理事(備前市団長)
藤元 敬理事(真庭市団長)
清水明人監事(井原市団長)

14F屋上慰霊碑参拝

秋本会長と記念撮影
1F情報センターにて

秋本会長あいさつ

★民間等の活動事例★
☆(株)山下組
建設業者の活動 三重県志摩市
☆(一社)福岡県解体工事業協会
解体業者の活動 福岡県福岡市
☆(株)とくし丸
移動スーパーの活動 徳島県徳島市
☆歯舞漁業組合
漁師の命を守る活動 北海道根室市

●山田邦子さん 激励のお言葉●
まぁまぁな日もあっていいと思う
元気がないときは勢いのある人についていく
のもよい

★地域コミュニティ等の活動事例★
☆鹿折まちづくり協議会
地域における活動 宮城県気仙沼市
☆横浜橋通商店街・(株)野毛印刷社
・横浜市消防局南消防署
子どもを育てる「防災てらこや」
神奈川県横浜市
☆障害者団体連絡協議会
障害者と健常者の防災訓練
富山県小矢部市
☆早稲田学区自主防災連絡協議会
自主防災組織の活動

★シンポジウム★
「地域総参加の防災力向上について」
視点の違う沢山の活動発表を聞け、
沢山の事を学ぶ
事ができました。
ありがとうございました。
第70回岡山県消防操法大会第5回実行委員会
第71回岡山県消防操法大会第1回実行委員会
月 日:令和6年10月18日(金)14:30~
場 所:岡山プラザホテル

西委員長(70回)あいさつ(高梁市団長)

監査報告 藤元監事(真庭市団長)

木村委員長(71回)あいさつ(岡山市団長)
第30回全国消防操法大会
月 日:令和6年10月12日(土)9:00~場 所:宮城県総合運動公園グランディ21
出場団:高梁市消防団宇治吹屋分団
小型ポンプの部
選 手:指揮者 大場裕典氏
1番員 牧野直人氏
2番員 藤本幹人氏
3番員 中曽雄太氏
補助員 藤井祥弘氏
夢が叶いました!
訓練の努力が報われました!
優勝★おめでとうございます(*^o^*)
長い長い訓練の日々、大変お疲れ様でした。

「全国大会へ出場・家族、地域の方を招待
をすることが、我々操法チーム『合言葉』
であり、岡山県・そして高梁市に優勝旗を
持ちかえることが最大の目標です。」と過
去に大場選手が発表された事が実現しまし
た(*^▽^*)

最高の感動をありがとうございました。

大会前日の練習を終えて

前日の激励交流会

全国の選手代表一同が壇上へ

岡山県から交流会へ参加いただきました
右 西協会業務執行理事(高梁市団長)
高梁市消防団宇治吹屋分団の方々
左 消防学校 穂﨑教官

備中松山城の団旗が秋晴れの空に

来ました!岡山県入場!

開会式整列

開会式を終え、ほっとした表情の
左 加藤副団長と本倉本部長



応援団からの温かい声援の中の操法

操法後の報告会、清元分団長から労いのお言葉

操法後のキメポーズ キラリ輝いてました

地域の皆さんの最高の笑顔をカシャ


表彰式

最高に幸せな瞬間ショット

最優秀選手 指揮者 大場裕典選手
岡山県へ優勝旗を届けていただき本当に
ありがとうございました。
感謝の一言に尽きます。
操法基本動作の大切さを一心に受け止め、
これからも地域を守ってもらい、地域の
皆さんが笑顔で安心してに暮らせますよ
う願います。
長い間の訓練、本当にお疲れ様でした。
苦しい、辛い訓練の時間も、全て楽しかった
に変わったと思います。
関係者の皆さん本当にありがとうございました。
第43回全国消防殉職者慰霊祭
月 日:令和6年10月3日(木)10:00~11:30
場 所:新日本消防会館(港区虎ノ門)

秋本敏文日本消防協会会長 式辞

献花

鎮魂の歌(木遣り)

新日本消防会館14階屋上 慰霊碑前にて
岡山県ご遺族4名及び
永井秀一消防協会代表理事参列
全国殉職者5,790柱の内、岡山県は75柱
近年、住宅火災のほか台風、局地的な集中豪雨
竜巻など様々な大規模災害が発生いたしますが、
どうか消防活動の安全の確保を願い、殉職者が増
えないことをお祈りいたします。
第29回全国女性消防団員活性化とちぎ大会
テーマ:とち乙女から広げよう!未来を担う地域防災の力
月 日:令和6年9月19日(木)
(大 会) 9:30~15:30
(交流会)18:00~19:30
場 所:ライトキューブ宇都宮
参加者:(大 会)県下58名
(交流会)〃 6名

大会会場前にて
新見市消防団の皆さんに遭~遇~
思い出にカシャ

★PR展示コーナー★
岡山市消防団出展!!
配布グッズはあっという間に終了~
したよと教えてくれました!

またまた
鏡野町消防団の皆さんに遭~遇~
思い出にカシャ




★活動事例発表★
岐阜県可児市消防団
栃木県宇都宮市消防団
京都府京都市山科消防団
青森県弘前市消防団
愛知県瀬戸市消防団
地域愛は皆さん同じで、それぞれの地域にあった
活動発表でした






★防火防災啓発劇★
和歌山県紀の川市消防団
香川県善通寺市消防団
伝える大切さ、備えの大切さをしっかり
学びました

★昼食休憩のアトラクション★
♪白鴎大学ハンドベルクワイア♪
ベルの音色に心、癒やされました

楽しみはまだまだあります
やっぱりお弁当☆
みんなと違うお弁当発見!わぁ~
玉野市消防団の宮地さん、野田さん
「大会前に栃木のパンフレット送付して
もらった中に駅弁載ってたから宇都宮駅
で買ってきたよー☆」
さっすが!

大会弁当はこちら、じゃじゃーん
なななんと宇都宮ギョーザに宇都宮焼きそば
ワイワーイ、とにかく美味しい



★活動事例PR展示コーナー★

★記念講演★
森三中 大島美幸さん
栃木県大田原市生まれで
お父様が地元消防本部の元消防士さん




★パネルディスカッション★
コーディネーター
日本消防協会 秋本会長
パネリスト
活動事例発表者の皆さん

栃木県の沢山のパンフレットと
大谷石のコースターいただきました

★次年度開催地(長崎県)PRブース★
月日:令和7年11月13日(木)
場所:出島メッセ長崎
テーマ:来んね!平和の街へ 島々へ
~未来へ、長崎でつながる女性消防団~
とちぎ県消防関係者の皆様、ありがとう
ございました(・_・)(._.)
長崎にて再会できますよう願っています(*^o^*)
表彰審査委員会
日本消防協会及び岡山県消防協会定例表彰、「柴田賞」の表彰審査
月 日:令和6年9月6日(金)13:30~
場 所:岡山プラザホテル

定例表彰個人審査等
委員7名
第30回全国消防操法大会出場激励式
月 日:令和6年8月23日(金)20:00~場 所:高梁市消防団宇治吹屋分団消防器庫前
出場隊:高梁市消防団宇治吹屋分団


近藤隆則高梁市長あいさつ

西右介高梁市団長あいさつ

出場選手紹介
清元分団長から
指揮者 大場裕典
1番員 牧野直人
2番員 藤本幹人
3番員 中曽雄太
補助員 藤井祥弘

激励のおことば
島﨑哲岡山県消防保安課長

久徳大輔岡山県議会議長

三輪隆行消防学校長

石井さとみ高梁市議会議長

決意のことば・・指揮者 大場裕典選手









操法披露

地元の皆さんが名物宇治ラーメンを
ふるまってくださいました(*^o^*)

愛情いっぱいのラーメンでした!
最高!!!に美味しかったです(*^▽^*)
また、大場選手が、令和3年2月12日
の団長等研修会で発表いただきました内容
です。
「県大会で初優勝した際、表彰式を終え、
テントに戻った時のあの熱気は今でも忘れ
ることができません。そして、背中を押し
ていただいている、家族・地域の方々への
恩返しとして、全国大会へ出場・招待をす
ることが、我々操法チーム『合言葉』であ
り、岡山県・そして高梁市に優勝旗を持ち
かえることが最大の目標です。可能性は必
ずある!と信じ今後も仲間と共に邁進して
いきたいと考えてます。」
夢がかなった全国大会への切符です。
どうか大会まで、体調を整えていただき、
日々の訓練成果がでますよう願っておりま
す。
岡山県消防関係者の皆様、高梁市消防団
宇治吹屋分団の皆様へ温かいご声援をよろ
しくお願いいたします
フレー\(~0~)/フレー
令和6年度岡山県大学生消防応援隊規律訓練等
日 時 令和6年8月22日(木)13:30~16:30
場 所 岡山県消防学校
参加者 OPU消防応援隊員1名
顧問1名
IPU・環太平洋大学爽志会応援隊員
12名
顧問2名
倉敷芸術科学大学学生消防隊4名
顧問1名
岡山県が応援隊育成・支援事業を平成27年度
から行っている中、「規律訓練等」を開催し、岡
山県消防学校教官から消防の基本動作等を学びま
した。




規律訓練前に岡山市消防局消防団係豊田氏
から岡山市消防団学生の機能別団員及び基本
団員について説明をしていただきました。
チラシとうちわが配布されました。


消防学校加藤教官から消防士の仕事内容や
初任教育について説明をしていただきました。



消防学校三宅教官と加藤教官から規律を学び
ました。




ロープ結索(本結び・もやい結び・巻き結び)
を習得しました。



防火衣着衣の体験
三宅教官の着衣のお手本に基づいて約20キロ
ある防火衣を身に付けました。
苦戦しながら、教官や仲間に助けてもらい着衣
できました。


着衣後、歩いたり走ったりと体験できました。

訓練終了後の集合写真です!
沢山学び、沢山汗をかきました。
参加者の皆さん、加藤教官、三宅教官ありがと
うございました。
中国五県消防関係者大会
月 日:令和6年8月8日(木)場 所:大会
倉敷市芸文館
意見交換会
倉敷アイビースクエア
参加者:大 会 約630名
(内岡山県258名)
:交換会 約210名
(内岡山県110名)
主 催:岡山県、県協会



大会


消防殉職者に対し黙とう

開会あいさつ 岡山県備中県民局
遠藤圭一局長

来賓祝辞 消防庁国民保護・防災部
小谷 敦部長

来賓祝辞 日本消防協会
秋本敏文会長

来賓祝辞 岡山県議会総務委員会
山本雅彦委員長

来賓祝辞 倉敷市 伊東香織市長
来賓紹介 岡山県市長会
会長 近藤隆則様(高梁市長)
岡山県町村会
監事 山本雅則様(吉備中央町長)
鳥取県消防協会
会長 河本定幸 様
島根県消防協会
会長 松浦嘉昭 様
広島県消防協会
会長 延近敬弘 様
山口県消防協会
会長 小西輝保 様
鳥取県消防長会
理事 鹿田幸人 様
島根県消防長会
会長 井ノ下秀彦 様
広島県消防長会
副会長 濵田善章 様
山口県消防長会
会長 髙橋秀尚 様
鳥取県消防防災課
課長 黒見恵子 様
島根県消防総務課
課長 佐藤 淳 様
広島県消防保安課
課長 有馬博之 様
山口県消防保安課
課長 田中康夫 様
~舞台模様替え~
議事
議長選出
岡山県消防保安課 島﨑哲課長


意見体験発表
鳥取県鳥取市消防団 副団長 戎﨑博文氏
「水害時における鳥取市消防団の活動について」


意見体験発表
島根県松江市消防団 班長 小椋恵子氏
「消防団員による出前事業の実施」


意見体験発表
広島県江田島市消防団 団長 川端睦夫氏
「令和6年1月林野火災における消防団活動」


意見体験発表
山口県美祢市消防本部 総務課長 泉雅文氏
「令和5年6月29日からの大雨災害における
消防団活動について」


意見体験発表
岡山県備前市消防団 吉永方面隊
三国分団 部長 藪井悟司氏
「操法技術の向上について」

要望事項の読み上げ
岡山県消防協会 中田浩二理事(赤磐市消防団)
国への要望事項(6項目)の決議
1 消防団員確保のための広報活動の拡充
2 消防団員の処遇改善
3 消防団の装備・資機材および共済掛金
に係る財政支援
4 消防防災施設・設備の整備に対する
財政措置の更なる充実
5 消防団協力事業所への優遇措置の導入
6 全国消防操法大会のあり方

大会宣言の読み上げ
岡山県消防協会
西右介業務執行理事(高梁市団長)

来年度開催県あいさつ
山口県消防保安課
田中康夫課長

閉会挨拶
岡山県消防協会
永井秀一代表理事(美作市団長)

オフショット 来賓控え室にて
すまいるくださーい!!

オフショット 来賓控え室にて
近藤高梁市長、マスク外してくださーい!!
にっこりお願いしまーす!!

オフショット 壇上登壇の皆様の控え室にて
おくつろぎ中すみませーん!!
ここからは意見交換会( ^_^)/□☆□\(^_^ )
暑い中の会場移動、ありがとうございました。


意見交換会

開会挨拶
岡山県消防協会
永井秀一代表理事

来賓の皆様、登壇
中央 秋本敏文日本消防協会会長
右 山本雅彦岡山県議会総務委員長
左 伊東香織倉敷市長

主催者の皆様、登壇
右から 中田浩二県協会理事
永井秀一〃 代表理事
西 右介〃 業務執行理事
上田 匡県消防長会会長

乾杯のご発声
日本消防協会 秋本敏文会長

意見交換会





倉敷市消防音楽隊の演奏
3曲
♪糸
♪バックドラフト
♪ツバメ
を披露していただき、会場に花を添えて
くれました。


万歳三唱
山口県消防協会 小西輝保会長
猛暑の中、県内外から大勢の消防関係者の皆様に
お越しいただき、誠にありがとうございました。
来年は山口で、お会いできますこと心から願って
おります。
岡山県消防学校教官8名及び初任消防職員55名
による消防殉職者忠魂碑及び周辺清掃
月 日:令和6年8月7日(水)場 所:岡山市中区奥市
初任教育の一環にと消防殉職者忠魂碑の
清掃を初任消防職員と消防学校教官により
していただきました。
猛暑の中、沢山の枯れ葉や木々を瞬く間
に収集していただきました。

一生懸命、きれいにしてくれました。

隅々まで落ち葉を拾ってくれました。

消防保安課 増田主事から御礼のあいさつ


55名の初任消防職員の皆さん
学校教官、初任消防職員の皆様、大変ありが
とうございました。
令和6年度岡山県大学生消防応援隊認定式
岡山県が応援隊育成・支援事業を平成27年度から行い、10年目になります。
【目的】
消防団は、地域防災力の中核として幅広い役割を
果たしているところであるが、団員数は年々減少し
かつ高齢化等が進むなど、次代を担う消防力の低下
が懸念されている。このため、大学生に「岡山県大
学生消防の活動を身近なものとして慣れ親しんでも
らうことにより、地域防災力の理解の促進を図り、
今後の消防団入団へつなげること及び若者の消防に
対するイメージアップを図ることを目的とする。
令和6年度隊員数
OPU消防応援隊(県立大学) 10名
倉敷芸術科学大学学生消防隊 16名
IPU・環太平洋大学爽志会 28名
*認定式は各大学において開催
月 日:令和6年7月25日(木)
場 所:岡山県立大学 小会議室

代表隊員の決意表明


沖 陽子学長からごあいさつをいただき、
終わりに集合写真を撮りました。
総社市消防団 荒木 毅団長及び
総社市消防本部 中山利典消防長に御出席
いただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
月 日:令和6年7月10日(水)
場 所:環太平洋大学第一キャンパス
DISCOVERY

代表隊員の決意表明

阿部宏史副学長からごあいさつをいただき、
終わりに集合写真を撮りました。
岡山市消防団 木村俊彦団長及び
岡山市東消防署 金本憲昌署長に御出席
いただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
第70回岡山県消防操法大会表彰式
月 日:令和6年7月22日(月)10:30~場 所:岡山県消防学校
大会結果:こちらから

一列目左から
★小型ポンプの部 優勝
高梁市消防団宇治吹屋分団
〃
永井秀一大会副会長(美作市団長)
西 右介 〃 (高梁市団長)
★ポンプ車の部 優勝
和気町消防団第4分団
〃
二列目左から
★小型ポンプの部 第3位
鏡野町消防団大野分団
★小型ポンプの部 準優勝
岡山市消防団都六区分団
〃
★ポンプ車の部 準優勝
岡山市消防団太伯分団
〃
★ポンプ車の部 第3位
津山市消防団阿波方面隊
永井秀一大会副会長(美作市団長)から
賞状等伝達
ポンプ車操法の部
小型ポンプ操法の部 各優勝から第3位チーム

ポンプ車の部 優勝
和気町消防団 第4分団

ポンプ車の部 準優勝
岡山市消防団 太伯分団

ポンプ車の部 3位
津山市消防団 阿波方面隊

小型ポンプの部 優勝
高梁市消防団 宇治吹屋分団

小型ポンプの部 準優勝
岡山市消防団 都六区分団

小型ポンプの部 3位
鏡野町消防団 大野分団
受賞おめでとうございました(*^o^*)
これからも地域のために消防団活動、よろしく
お願いいたします\(~0~)/
第70回岡山県消防操法大会
月 日:令和6年7月7日(日)9:00~場 所:岡山県消防学校
今大会、ご協力を賜りました井原市・矢掛町消
防団及び井原地区消防組合消防本部の皆様には、
準備会議から猛暑日の前日準備、大会当日、大変
お世話になりありがとうございました。

前日準備の井原市消防団の皆様

当日 井原市・矢掛町消防団及び井原地区消防組
合係員の皆様


大会終了後
感謝状贈呈 西大会副会長(高梁市消防団長)
から清水井原市消防団長及び髙木矢掛町消防団長
へ前日当日併せ、115名の係員さんのご協力を
賜りスムースに大会が進行できました。
また、朝から気温があがり、35度以上の猛暑
になり、大会関係者の熱中症を心配をしておりま
したが、傷病者ゼロで、大会が無事に終了するこ
とができました。
大会係員及び関係者の皆様へ心から感謝申し上
げます。

開会式





審査員34名の皆様、猛暑の中での審査、大変
お疲れ様でした。
ありがとうございました。
★ポンプ車
審査班長 岡山県消防学校 出口弘徳
審査副班長 〃 三宅波史
指揮者担当 新見市消防本部 水上靖生
〃 瀬戸内市消防団 田村弘志
1番員担当 瀬戸内市消防本部 山田泰裕
〃 高梁市消防本部 山本貴之
2番員担当 岡山市消防局 杉本 貴
〃 真庭市消防団 渋谷陽一
3番員担当 倉敷市消防局 松江勇輝
〃 東備消防組合 宮本浩嗣
4番員担当 笠岡地区消防組合 高細英樹
〃 高梁市消防団 山口教久
計時担当 総社市消防団 空 崇之
〃 勝央町消防団 大賀 忍
〃 備前市消防団 大平大輔
機器担当 赤磐市消防団 近藤 淳
〃 久米南町消防団 井口 勉
〃 岡山市消防団 三宅孝明
★小型ポンプ
審査班長 岡山県消防学校 穂﨑恭通
審査副班長 〃 能勢裕敬
指揮者担当 赤磐市消防本部 石原徹也
〃 真庭市消防本部 生田孝明
1番員担当 津山圏域消防組合 鈴鹿弘樹
〃 美作市消防本部 有元 健
2番員担当 井原地区消防組合 井辻崇夫
〃 玉野市消防本部 藤原裕也
3番員担当 和気町消防団 有吉健児
〃 美咲町消防団 朝木利昭
計時担当 早島町消防団 河津義信
〃 美作市消防団 竹内和明
〃 玉野市消防団 岡田浩一
機器担当 津山市消防団 早瀬和典
〃 新庄村消防団 深井英俊
〃 新見市消防団 林 卓史

総指揮者 井原市消防団 細羽昌彦副団長

司会 左から 井原市消防団 宗高充代子さん
〃 柚野佑佳さん

開会あいさつ 西右介大会副会長(高梁市団長)

大会長あいさつ 伊原木隆太会長(県知事)

来賓あいさつ 久徳大輔県議会議長

選手宣誓 井原市消防団 千々木隆造選手





操法

閉会式
審査員表彰 中川担泰運営委員長
(県危機管理監)から
審査員表彰受賞者
5年連続 笠岡地区消防組合 高細英樹氏
(代表受領)
〃 倉敷市消防局 松江勇輝氏
〃 津山圏域消防組合 鈴鹿弘樹氏
〃 新見市消防本部 水上靖生氏
連続表彰おめでとうございました。

閉会あいさつ 木村俊彦大会副会長
(岡山市団長)
表彰式は7月22日、消防学校において
開催します。
第70回岡山県消防操法大会結果
入賞チームの皆さん、優秀選手の皆さん
おめでとうございました。
日々の訓練の成果が実を結びました(*^o^*)
操法の大切さを次世代の団員さんへ伝承して
ほしいと切に願います。
また、今年度開催されます全国消防操法大会に
小型ポンプ操法の部で5連覇達成されました高梁
市消防団宇治吹屋分団が出場します!
県下消防関係者の皆様、温かいご声援、よろしく
お願いいたします!
令和6年度定時評議員会
月 日:令和6年6月28日(金)15:30~16:15
場 所:岡山プラザホテル

楢原監事(赤磐市消防長)から監査報告

評議員16名、理事15名、監事2名出席

新理事15名、新監事2名就任
第2回理事会
月 日:令和6年6月28日(金)16:15~16:25
場 所:岡山プラザホテル

理事15名、監事2名
名誉会員法被贈呈式
月 日:令和6年6月28日(金)17:00~17:10
場 所:岡山プラザホテル

法被贈呈:永井秀一代表理事(美作市団長)から
中根正雄名誉会員へ

祝辞:西業務執行理事(高梁市団長)から

謝辞:中根正雄名誉会員(前 玉野市消防団長)
これからもお体にお気を付けて、後世の消防団員
へのご指導、ご助言を賜りますようよろしくお願
いいたします。
第70回岡山県消防操法大会審査員打合せ会
月 日:令和6年6月26日(水)10:00~11:30
場 所:岡山県消防学校
審査員:県下消防職員さん14名
〃 団員さん16名
消防学校教官 4名


消防学校三宅教官の説明後、質問等最終打合せ。
水出し操法大会3回目、今大会もチーム及び
応援者入れ替え制です。
よろしくお願いします(*^_^*)
第70回岡山県消防操法大会第2回準備会議
月 日:令和6年6月12日(水)13:45~15:45
場 所:矢掛町役場
参加者:大会運営協力の矢掛町消防団の
皆様6名
事務局4名

業務毎(運営・進行)の説明
:消防保安課 増田主事
業務毎(駐車場関係)の説明
:消防保安課 佐能主幹
月 日:令和6年6月11日(火)
13:35~14:40
場 所:岡山県消防学校
参加者:大会運営協力の井原市消防団、
井原地区消防組合消防本部の
皆様5名
事務局8名

業務毎(運営・進行)の説明
:消防保安課 増田主事
業務毎(会場関係)の説明
:学校 穂﨑教官、三宅教官
前日当日、協力消防団、消防本部係員の皆様の
御協力を賜り、天候が良好で開催できますことを
願っております。
よろしくお願いいたします。
第1回理事会
月 日:令和6年6月7日(金)15:00~15:50
場 所:岡山プラザホテル

理事16名、監事2名

監査報告 楢原監事(赤磐市消防長)
会計監査
月 日:令和6年5月29日(水)11:00~12:00
場 所:岡山プラザホテル

左から清水監事(井原市団長)
楢原監事(赤磐市消防長)
第70回岡山県消防操法大会出場順抽選会
月 日:令和6年5月15日(水)10:00~11:30
場 所:岡山県消防学校
抽選会結果はこちら




第70回岡山県消防操法大会第4回実行委員会
月 日:令和6年5月9日(水)13:50~14:40
場 所:岡山プラザホテル

県主催の岡山シーガルズと連携した
消防団応援イベント
月 日:令和6年1月27日(土)10:00~13:00
(岡山シーガルズVS
トヨタ車体クインシーズの
試合は13:00~)
場 所:ジップアリーナ岡山及び周辺広場
参加協力:倉敷市消防団・
倉敷市消防局・
岡山市消防音楽隊・
ピーチフェアリーズの皆様
内 容:
スタジアム前広場にて
ブース内に消防団活動紹介パネルの展示
及びアンケートクイズ
(参加者にグッズプレゼント)
岡山市消防音楽隊演奏
(スタジアム前広場及びジップアリーナ内)
倉敷市消防団の車両展示
及び消防コスプレの提供

準備は倉敷市消防団の皆様で資料詰め、
ブース内のポスター掲示
(切り貼りしてポップ調に!!)
い~~~ね!

アリーナ入口には消防団応援動画放映

女性消防団員さん&ウィンディー&団吉
nikoniko

倉敷市消防局さんのコスプレ準備のおかげで
可愛いちびっ子たちが格好いい消防士にへ~
んしんできました。


音楽隊&ピーチフェアリーズ&ウィンディー
(岡山シーガルズマスキャラ)&団吉
♪ジャンボリミッキー
♪銀河鉄道999
♪ドラえもん
の3曲の演奏と
ピーチフェアリーズのフラッグさばきに
盛大な拍手でした!


コート内では消防団員募集のパネルに
団吉も登場してPR

消防保安課 増田氏から会場の皆さんへ
消防団の現状説明


試合前に音楽隊&ピーチフェアリーズ
♪オーメンズオブラブ
♪負けないで
♪勇気100%
の3曲の演奏と
ピーチフェアリーズの華麗なパフォーマンスで
会場のみなさん、岡山シーガルズのみなさんへ
エールをおくっていただきました!

おわりだヨ!全員集合~Babanba Banbanban
寒い中、お疲れ様でした。
皆さんのおかげで、「消防団」を一人でも多く
の方へ知っていただけたイベントになりました。
Thanks! See you next time!
県主催のファジアーノ岡山と連携した
消防団応援イベント
月 日:令和5年11月5日(日)11:00~14:00
(ファジアーノ岡山VS
ブラウブリッツ秋田
の試合は14~)
場 所:シティライトスタジアム
協 力:笠岡市女性消防団・
笠岡地区消防組合の皆様
内 容:
スタジアム前広場にて
ブース内に消防団活動紹介パネルの展示
及びアンケートクイズ
(参加者にグッズプレゼント)
笠岡市女性消防団員さんによる心肺蘇生法
体験(参加者にグッズプレゼント)


笠岡市消防団さんの車両展示



心肺蘇生法の体験

体験後はラバーバンドとマグネットをプレゼント


アンケートクイズ後はゆうちゃみたちの
掲載消防団員募集パンフとラバーバンド
とガチャガチャができました(*^o^*)

ファジ丸も心肺蘇生法を習いました

大変 大変 ファジ丸が倒れた~
心肺蘇生法を習った子どもが助けて
くれました、フ~
やったね!

笠岡市女性消防団員の皆さん、
笠岡地区消防組合職員の皆さん、
ありがとうございました。
もし倒れた人がいて、習った心肺蘇生法
で助けてあげれると嬉しいです。

ハーフタイムにはファジアーノ岡山の選手と
笠岡市女性消防団員さんが出演する消防団
応援動画放映されました(*^o^*)
天気も良く最高ーでした!
皆さん、大変、お疲れ様でした\(~0~)/
県がファジアーノ岡山と連携した
消防団応援イベントの一環として
選手と笠岡市女性消防団員さんと
のコラボ動画作成の撮影取り
月 日:令和5年9月30日(土)10:00~11:00
場 所:笠岡地区消防組合消防本部
協 力:笠岡市女性消防団員の皆様
浅野消防長、ポン助(団係 平野さん)





ファジ丸、ポン助、団吉も登場!
動画放映については、後日、お知らせ
します(*^o^*)乞うご期待!!